近鉄奈良線生駒駅から徒歩15分
(ご連絡頂きましたら生駒駅まで車でお迎えに上がります)
子どもの不登校、ひきこもりでお悩みのお母さんのためのカウンセリングルーム

営業時間: 9:00〜17:00  定休日: 不定休 

  1. ブログ
  2. フォーカシング
 

ブログ

フォーカシング
2024/08/15

 1日目は私の好きな事など、楽しいフォーカシングとなりました。2日目は私のちょっとした悩みについて、このなんとも言えないモヤモヤがどこから来るのか分かればいいなと思いながら、それに関係するセッションを受けようと朝から決めていました。


🟠画用紙に絵を描くワーク(佐藤先生)

 画用紙と色鉛筆を使って、自分とあるグループ(職場や家族やグループなどの組織でなんでもいい)とその場にいる人を自分の思うままに、好きな色を使って描いていきました。私はそのグループの中で気になることがあって、それを視点を変えたり、新たな気づきで、なんとか気持ちが軽くなればと思いこのワークに参加しました。

 描いた絵を他の方に見てもらってお互いに感じた事など話します。そこで私の絵に対して頂いたコメントは、あと少しで、もう一つのグループへ行けるとか、自分のいないほうの大きなグループの人々はみな綺麗に整列しているとか、無意識に描いている所に思いが現れている所があり、興味深いワークになりました。大きな気づきはありませんでしたが、気になる事に関しては仕方ないのかなという曖昧な部分が、やっぱりそうなんだと確信に変わる機会となりました。


🟠わたしロボット(木村先生)

L(聴き手):わたしそっくりのわたしロボットを起動させて、私の代わりに一時的にわたしっぽく、過ごしてもらうならどんな状況がいいか?

F(感じ手):私の代わりに仕事へ行って欲しい。その間に私は家事や、やりたい事をして過ごしたい。

L:あなたの希望通り、ロボットは仕事へ行ってくれました。帰宅したロボットはどんな様子?

F:少し疲れている。

L:ロボットに声をかけて

F:お疲れさま。ありがとう。仕事どうだった?

L:ロボットの反応は?

F:大丈夫。問題なく無事に仕事できた


〜セッションの途中で私はある場所において、場を乱す言動をする人についてどうしても許せないという話をしたくなりました〜

L:そしたら、もう1人その許せない自分というわたしロボットを作り出しみましょう。そしてそのロボットになぜ許せないのか聞いてみてください。

F:今までの環境が原因かな。例えば小•中•高校の集団行動の中で遅れずついていく行く為に、何でもきちんとしなければならないと思っていたから。

L:場を乱す人をどうしても許せないという事は何かを守っているように見えますが、何を守ろうとしていますか?

F:安心、安全、平和かなぁ

L:あなたは、場の調和を大切にしているのですね。

F:そうです‼︎調和や平和を守る為に場を乱す人を許せない自分は出てくるのです。そう思うと、許せない自分を責めることもなくなり、気持ちがラクになりました。問題が解決した訳ではないが、この気づきによって、今後の気持ちの持ち方も変わって来ると思います。今のままの自分でOKなんですね。

L:わたしロボットに感謝を伝えて、ボタンを押して、人形に戻しましょう。

F:また困った時は私を助けてね。大きな気づきをありがとう。


2日目は私の中のモヤモヤの原因が分かって、感動しました。2日間にわたって、フォーカシングの面白さを感じられる豊かな時間を過ごすことができました。また来年も参加したいです。


フォーカシング
2024/08/10
関西フォーカシング研究会ワークショップ(1日目)  

 2024年8月3日〜4日、近畿大学の東大阪キャンパスにて開催された関西フォーカシング研究会によるフォーカシングワークショップに参加してきました。


 🟠フォーカシングとは

辛いことでも、楽しいことでも、私たちの体験は言葉にきっちりとハマっていません。まだ言葉になっていないところを丁寧に言葉にしていくと、意味が発生していきます。ココロ・カラダに興味をもって優しく触れていると新しい発見があります~それが フォーカシング です。


 🟠出店(でみせ)方式のワークショップ

 複数の講師がそれぞれ個性的でバラエティに富んだワークや体験の場を紹介します。参加者はその多彩なワークの中から、自分で行きたいと思うものを選びます。気になるワークがいくつもあって、どれを選ぶか迷いましたが、今回2日間で受けたワークショップはどれも講師の方が丁寧でゆったりとした時間が流れて、リラックスした雰囲気の中でフォーカシングについて学ぶことができました。日常の自分を離れて、ゆっくりとした時間を過ごせました。


 🟠 好きなことにフォーカシング(平野智子先生)

 「自分の好きだなぁ…にフォーカシングするワークショップ」に参加しました。まず私の好きな事3つ思い浮かんだものを挙げてみました。①カラオケに行ったり、車の中で大声で歌うこと。②愛犬を抱きしめてフワフワの体をなでる。③料理を作って、家族が食べた時に「美味しい!」と言ってくれた時。

 どれか一つに絞ることになり、大声で思いっきり歌うことについてフォーカシングすることにしました。


L(聴き手):どんな時に?

F(感じ手):朝、仕事へ向かう車の中で。

L:そのことを思い浮かべるとどんな感じ?

F:今日も頑張ろう‼︎テンションが上がる。

L:歌うとどんな感じ?

F:大きな声でお腹の底から声を思いっきり出す。出しきることで、体の中の色んなものを全て出しきる感じ。

L:声だけでなく他に何が出ている?

F:モヤっとした気持ちなど、普段感じているストレスみたいなものも、全てを出しきって、その後はスッキリして気持ちがいい。

L:今、体はどんな感じ?

F:カラダ全身熱いです。

(まさに今、思いっきり歌っているようなイメージを思い浮かべて喋っているからでしょうか?)

L:普段のあなたとの違う所は?

F:普段は話し声は小さいほうです。だから、普段とは全く違います。

L:初めて気づいたこと、改めて実感したことは?

F:「全て出しきる」という言葉が口から出て来て、自分はそう思っているんだと、だからそれが好きなんだと初めて気づきました。そして、その言葉がピッタリと当てはまって、気持ちがよかったです。

L:それを今後活かすならどんな言葉?

F:「落ち込んだ時は、思いっきり歌う」

このフォーカシングの感覚を思い出せば元気になりそう。その感覚を大切にしようと思いました。

 普段は気付いていないだけで日常は好きな事がいっぱいあるような気がしました。そこに自分で気付くことが大切です。このセッションで改めて感じた好きの質感を他の事柄についても楽しみながら確かめてみようと思います。それがパワーの源であったりするようです。

 

🟠写真でフォーカシング(佐藤浩先生)

 携帯電話に保存している写真の中でこの写真は何だか気になる、上手く撮れたわけではないが、お気に入りの一枚などを選びます。そしてその写真を見て伝わる事を2人1組で話をしました。私は前から飼い犬の写真で一枚ずっと気になってるのがあって、それについて話しました。可愛く撮れたわけでもなく、角度や明るさも全然好みとは違うのです。でも愛犬が公園にある一段高くなった所に上がって、自慢げな顔をしてこちらを見ている表情がなんとも言えず人間の子どもみたいな、しかも信頼している人に見せるような安心しきった表情でもあり、すこし微笑んでるようにも見えて、「ほら、見て、いいでしょ‼︎」そんな声が聞こえてくるような。何回も見たくなる一枚です。上の画像はその愛犬の写真です。

 ペアを組んだ相手の方の写真もみせてもらいましたが、雨に濡れたみつまたの花の写真でした。みつまたは和紙の原料として聞いた事がありますが、実際に黄色と白色の小さな可愛い花の写真を見たのは初めてでした。花についている雨の雫がきらりと光っていてとても幻想的な一枚でした。

 写真はフォーカシングの良い練習材料になるので、これからも散歩に出かけたら、直感を信じて花や雲や月や景色など、ここだと思った所でどんどん撮ってみようと思います。

 

 カウンセリングルーム ムギ 

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩まないでください。

電話番号:090-6367-6316

営業時間: 9:00〜17:00 

定休日 : 不定休 

所在地 : 生駒市俵口町  サロン情報はこちら