植物を育てる
お家のベランダや庭で何か植物を育てていますか?
植物に触れることで、心身に様々な良い作用があります。園芸療法というセラピーもあるそうです。
効果
・植物を育てることで不安やうつ症状を和らげることができる
・種まきや水やりなど、植物を世話して成長を助けることで体を動かすこともできて、「自分の手で育てている」という自尊心や充実感が生まれる
・外に出て四季の移り変わりを感じられる
・大きくなって、花が咲いて、実がなって…という未来に対する期待感や、達成感・満足感が得られる
・収穫した野菜や果実は料理して食べる楽しみがある
家庭菜園始めました
私は最近、庭で野菜を育てています。暑さと雑草と蚊との戦いです😅
始めて2週間くらいで大変だから、やっぱり家庭菜園はやめようと思いました。
ところが、その日に初めてレタスやラディッシュがたくさん採れて、美味しくて、それが嬉しくて、もう少し続けることにして、結局それから数ヵ月が経ちました。
植物の育つ様子を見ると人間は生きるパワーをもらえます。大きくなった実を見つけると宝物を見つけたようにワクワクして、嬉しくなります🎵
野菜以外にも、ウンベラータという観葉植物も育てています。これが夏になるとスゴイ勢いでどんどん新しい芽が出て葉を広げていきます。
肥料をやると、葉がより大きくなります。毎朝どんなに成長したかただ見るだけで幸せな気分になります。
食べる事が好きなお子さんなら
食べる事が好きなお子さんなら、一緒に小さなラディッシュの種を植えてみてはどうでしょうか。
和名は二十日大根で、二十日という短期間で収穫できます。葉っぱも栄養があるのでみじん切りにしてじゃこと一緒に炒めてご飯にふりかけて食べています。
オススメです‼︎
野菜を育てる時間も、料理する時間も、食べる時間も、全部楽しめます。そして親子で作業をすれば会話も弾んで一緒に楽しい時間を過ごせます。
暑い季節は水やりや草刈りで汗だくになります。熱中症には注意が必要ですが、元気に過ごす為にも、家庭菜園で少しでも暑さに慣れることができたらいいですね。みなさんにオススメしたいと思います。
筋弛緩法
もうすぐそこまで春がやってきているようですが、冬の寒さは本当に厳しいですね。寒さのせいで知らない間に体に力が入っていないでしょうか?
長時間同じ姿勢でいたり、それらが原因で首肩こりになったり。あるいは何か悩み事やショックな出来事で、体が疲れを感じたりすることはありませんか?
そんな時はリラクセーション法の1つで筋弛緩法を試してみてください。呼吸法と同じで不安や緊張を和らげる効果もあります。
緊張→リラックス
やり方は筋肉を緊張させ、次に一気に力を抜いて、その部分がリラックスしたことを感じていく。
いずれの部位も同じように5秒ほどギュッと力を入れた後、パッと力を抜き10秒ほどそのままにしておきます。
一番筋肉の緊張がとれやすいのは、意識的に筋肉を緊張させた直後だそうです。だから力が抜けた感じをじっくり味わう。
筋肉が緩み、じわっと温かくなるのが感じられます。そうすることで、身体の緊張状態とリラックス状態の違いを身体に覚えさせていきます。
普段、私達は体の色んな所に力が入っていることにあまり気づいていないので、一度力を入れてから抜く方が力を抜きやすいようです。
筋弛緩法のやり方
①手(利き手から)→②腕→③顔→④頸→⑤肩→⑥胸→⑦腹→⑧背→⑨脚→⑩全身
徐々にリラクセーションの幅を広げ、全身のリラクセーションが終わった後は目を開けたまま、静かにそのままの姿勢で過ごす。
自分の緊張状態に気づく
続けるうちに、自分の緊張状態に気づけるようになります。どんな時に緊張し、身体に力が入ってしまうのかがわかってきて、自分で体をリラックスさせられるようになると、身体の緊張をコントロールできるようになります。
これにより私は肩こりや頭痛を随分改善できたように思います。
筋弛緩法は、練習が必要です。座った姿勢でも寝たままでもできます。
昼休みや風呂上り、寝る前などの短時間でいいので自分を労る為にも是非やってみてください。
ラジオ番組
私のカウンセリングの先生がパーソナリティーをしているインターネットのラジオ番組がありました。昨年12月そこに私がゲスト出演し、自分語りをしてきました。
大きな挑戦
ラジオに出てみない?と声をかけてもらっても、人前で話すことが苦手なので、今までの私は絶対に断っていたと思います。
だけど、先生にはいつもお世話になりっぱなしで、私が少しでも役に立つのなら...先生に喜んでもらえるなら...という気持ちと
「ラジオ収録ってどんな感じなのかな?見たことのない世界を見てみたいな」というほんの少しの好奇心もあって、思い切って引き受けることにしました。
落ち着かない日々...
でも初めての経験で、その話が決まった時から嬉しいけど、落ち着かない...そんな日々が続きました。
そして収録当日の朝も浮き足立ったような感覚で心がザワザワして、とても普通に話せる状況ではありませんでした。「落ち着こう!落ち着こう!」と思っても全然落ち着けなくて、余計に不安が押し寄せてきて、焦りました。
もしかして呼吸法でおさまるかも?
そんな時に「これは不安と緊張が原因で落ち着くことができないから、ひょっとしたら呼吸法でおさまるのでは?」と、ふと頭に浮かんできて、藁をもすがる思いで呼吸法に全集中してみました。(呼吸法は前回のブログで紹介しています)
私はさらに瞑想も付け加えてみました。(頭にある意識をお腹の辺りまで下ろしていきます)
何回も湧き上がってくる不安に負けそうになる度に、呼吸に意識を戻して集中することを繰り返して15分〜20分くらい経ちました。
緊張感が消えた!!
今までは緊張感を自分でコントロールするなんて、どうやっても出来なかったのに、呼吸法をやると、地に足がついたような感覚で、心が静かになり、不安や緊張感がほぼ消えて、いつもの自分に近い状態で収録に臨むことができたのです。
こんなこともあるのかと自分でも信じられないくらいに不思議な経験でした。呼吸法の凄さを身をもって感じることになりました。
呼吸法の練習
この呼吸を日頃から練習し、いつでも使えるようにしておくことで、イライラ、モヤモヤを軽減するだけでなく、どんな場面でも本来の自分を取り戻し、心を落ち着けることができます。
呼吸法はこれからも私にとって重要な役割を担ってくれそうで、大切にしていこうと思います。
ほっと一息ティータイム
私がラジオでお話した様子がYouTubeで上がっていますので、緊張せずに話せているか(笑)よかったら聞いてみてください。
ほっと一息ティータイム第20回
「カウンセラー養成講座で学んだこと」
https://youtu.be/f-TdSymeA2Q?si=JsqOH0v4s8xGI9CG
ほっと一息ティータイム第21回
「カウンセリングについての学び」
◆不登校の子が家にいることで感じるストレス
日々の生活の中で、家にいる時間が長い不登校の我が子が、YouTubeやテレビを何時間も見て笑ったりボーッとしていたり、お菓子ばかり食べていたり…そんな様子を見て、お母さんはネガティブな感情が湧き上がってくることはないでしょうか?しかもそれがなかなか収まらないといった経験はありませんか?不安、怒り、心配などの感情が出たら、どうやってそれを自分でコントロールしていますか?
そんな時、カウンセリングでオススメしようと思っているリラクゼーション法の一つで呼吸法があります。不安や怒りを弱めることができる手法をご紹介しようと思います。人間はストレスを感じたり、緊張を感じると呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなると新鮮な空気を充分取り入れることができないので息苦しさを感じます。このような身体反応と緊張を緩和させるのに呼吸法は非常に有効です。
◆呼吸法やり方
①目を閉じて、肩の力を抜く
②ストローを吸うように口をとがらせて5秒から10秒、下腹部を凹ませるように意識しながら、細く長く息を吐く。
③下腹部を膨らます感じで、鼻からゆっくり息を吸い込む。
④ 2秒くらい息を止める(この手順を3分程度続ける)
◆リラクゼーション法の効果
副交感神経が優位になることで自律神経のバランスが整うため、精神的エネルギーを補給できるようになります。不快感を軽減し、生理的活動が正常化し、血行促進によるむくみや体のコリの軽減といった健康面のメリットもあります。
◆他にリラックスできる方法
私がカウンセリングで詳しくやり方を習ったのは呼吸法と筋弛緩法だけですが、他にも下記のようにリラックスできる方法は色々あるようです。
・アロマテラピー
・入浴
・暖かい飲み物を飲む
・自分がリラックスできる音楽を聴く
・安心できる人とおしゃべりする
・歌う
・笑う
呼吸法は場所を選ばず、簡単に行うことができるので、日常生活の不安や怒りなどを感じる場面でぜひ活用してみてください。
カウンセリングルーム ムギ
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩まないでください。
電話番号:090-6367-6316
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 : 不定休
所在地 : 生駒市俵口町 サロン情報はこちら