近鉄奈良線生駒駅から徒歩15分
(ご連絡頂きましたら生駒駅まで車でお迎えに上がります)
子どもの不登校、ひきこもりでお悩みのお母さんのためのカウンセリングルーム

営業時間: 9:00〜17:00  定休日: 不定休 

  1. ブログ
  2. リラクゼーション法
  3. 首肩こり、頭痛などで体調が悪い時の対処法(筋弛緩法)
 

首肩こり、頭痛などで体調が悪い時の対処法(筋弛緩法)

2025/02/26
首肩こり、頭痛などで体調が悪い時の対処法(筋弛緩法)



筋弛緩法


 もうすぐそこまで春がやってきているようですが、冬の寒さは本当に厳しいですね。寒さのせいで知らない間に体に力が入っていないでしょうか?


長時間同じ姿勢でいたり、それらが原因で首肩こりになったり。あるいは何か悩み事やショックな出来事で、体が疲れを感じたりすることはありませんか?


そんな時はリラクセーション法の1つで筋弛緩法を試してみてください。呼吸法と同じで不安や緊張を和らげる効果もあります。



緊張→リラックス


 やり方は筋肉を緊張させ、次に一気に力を抜いて、その部分がリラックスしたことを感じていく。


いずれの部位も同じように5秒ほどギュッと力を入れた後、パッと力を抜き10秒ほどそのままにしておきます。


 一番筋肉の緊張がとれやすいのは、意識的に筋肉を緊張させた直後だそうです。だから力が抜けた感じをじっくり味わう。


筋肉が緩み、じわっと温かくなるのが感じられます。そうすることで、身体の緊張状態とリラックス状態の違いを身体に覚えさせていきます。


普段、私達は体の色んな所に力が入っていることにあまり気づいていないので、一度力を入れてから抜く方が力を抜きやすいようです。



筋弛緩法のやり方


 ①手(利き手から)→②腕→③顔→④頸→⑤肩→⑥胸→⑦腹→⑧背→⑨脚→⑩全身


徐々にリラクセーションの幅を広げ、全身のリラクセーションが終わった後は目を開けたまま、静かにそのままの姿勢で過ごす。



自分の緊張状態に気づく


 続けるうちに、自分の緊張状態に気づけるようになります。どんな時に緊張し、身体に力が入ってしまうのかがわかってきて、自分で体をリラックスさせられるようになると、身体の緊張をコントロールできるようになります。


これにより私は肩こりや頭痛を随分改善できたように思います。


 筋弛緩法は、練習が必要です。座った姿勢でも寝たままでもできます。


昼休みや風呂上り、寝る前などの短時間でいいので自分を労る為にも是非やってみてください。

 カウンセリングルーム ムギ 

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩まないでください。

電話番号:090-6367-6316

営業時間: 9:00〜17:00 

定休日 : 不定休 

所在地 : 生駒市俵口町  サロン情報はこちら