近鉄奈良線生駒駅から徒歩15分
(ご連絡頂きましたら生駒駅まで車でお迎えに上がります)
子どもの不登校、ひきこもりでお悩みのお母さんのためのカウンセリングルーム

営業時間: 9:00〜17:00  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

不登校
2024/06/01
映画「今日も明日も負け犬」上映会参加  

映画「今日も明日も負け犬」の上映会に参加しました。


この映画は起立性調節障害のJK 監督率いる学生映画チームが送る奇跡の実話。頑張れないのにだって理由がある。朝、起きられない病を抱えた中学2年生の西山夏実は保健室登校を始める。そこで全く笑わない少女、蒔田ひかると出会うが…二人が紡いだ【奇跡の実話】が、あなたの心に寄り添う16歳で書いた鮮烈なデビュー作。


国内最大規模(世界規模)の高校生映画コンクール「高校生のためのeiga worldcup2021」にて最優秀作品賞を受賞。日本一を掴んだ。「今日も明日も負け犬。」「今日も明日も負け犬。ドキュメンタリー」の2作品で最優秀監督賞、最優秀女子演技賞など全部で11の賞を受賞。


感想 この映画を見て改めて大切なこと2つ気づきました。1つは友達。友達は優しくて、共感してくれて、励ましてくれて、厳しい時もあり、本音で語り合える存在。もう1つは自分のやりたい事、興味のある事を見つけること。起立性調節障害の子を持つ親は、子どもが今、何に興味があるのか、何が好きなのかしっかり観察して、把握しておくこと。それが本人のやる気につながり、動き出すきっかけになるかもしれない。


不登校
2024/05/29

 えしぇるの不登校の親のお話会(茶bellyクラブ)へ参加してきました。えしぇるは奈良市で不登校、引きこもり、発達障害など様々な特性を持つ人や家族を支援されています。

 親のお話会では、代表の方が発達障害のある子どもさんやその親に悩みを聞くだけでなく具体的なアドバイスをしてくださいます。子どもが楽しく勉強できるようにICT活用学習について説明してもらうこともできます。例えば携帯電話を使ってゲーム感覚で勉強できるアプリを紹介してくれます。

 親のお話しの場だけでなく、子どもが参加できるボードゲームの会も同時に開催されていました。面白そうなボードゲームをたくさんあります。親子それぞれが楽しむことができて、しかも保護者同士、子ども同士の交流もできるようになっていました。


不登校
2024/05/12

 新大宮駅から歩いてすぐの交通の便の良い所にフリースペースSAKIWAIがあります。不登校引きこもりの親の交流会に参加してきました。毎月第2日曜日の午後に不登校、引きこもり、学校との関わり、進学、仕事、家族との関係、発達障害、医療など、どんな事でも相談できます。

 毎回1人ずつ30分くらい話をするそうです。お茶とお菓子を楽しみながら、リラックスした穏やかな雰囲気の中で、話を聞いてもらうことで心が落ち着きます。私が不登校で悩んでいた時に、こんな場所があると知っていたら通っていたと思います。

 第1・第3火曜午後には行きづらさを感じている女性が自分らしく生きられるように、安心して過ごせる居場所として、食事や菓子作りなどをして部屋を提供されています。

 部屋のレンタル利用、宿泊もできるそうです。


愛犬ムギ
2024/04/26
愛犬ムギの誕生日  

 今日はうちの愛犬ムギ(シーズー♂)の3歳の誕生日でした。我が家では癒し担当で、いつも家族の為にいい仕事してくれて、みんなを笑わせるのが得意です。

 我が家に迎えると決めるまでは、犬を飼うって毎日の散歩とか、お世話が大変だから私には無理と思っていました。でも家族の会話が増えて、みんなが笑顔になれると友達に聞いて、そこに期待してみたいと思い、飼ってみることにしました。命あるものを預かるのですから、途中で「やっぱり無理でした」と返す事はできないし、私にとっては大きな挑戦でした。飼い始めて最初は分からない事ばかりで、結局予想通り私がメインで散歩に行くことになり、面倒なことになってしまったと思う事もありましたが、それ以上に癒しのパワーが大きくて驚きました。これは犬を飼ったからこそできた新しい体験でした。今となってはなくてはならない存在です。だからムギへの感謝の気持ちで散歩頑張って行こうと思えるようになったし、頑張らなくても、私がしんどい日は、「絶対に毎日何分以上散歩しないといけない」と、こだわらずたまには短くてもいいと思えるようになりました。他に犬を飼っている人の話を聞いて、色んな飼い方してる人がいるんだと気付いたので、自分のペースでやろうと切り替えたら、気持ちがラクになりました。肩の荷がおりたような。

 でも毎日の散歩は私の健康の為に良い効果しかないという話も聞いて、最近はムギの為の散歩は自分の健康の為にもなるし、一石二鳥で楽しんでいます。


フォーカシング
2024/03/16

 池見陽先生の講義を受ける為に甲子園カウンセリング研究所へ行って来ました。池見陽先生は関西大学の教授で、心理学の教科書にも出てくる有名な哲学者ユージン・ジェンドリンから学ばれたとのことで、なんだかものすごい大先生の講義を受けることが決まり、「私ついていけるかな?」と心配になって、池見先生の著書『心のメッセージを聴く』と『僕のフォーカシング=カウンセリング』を読んで予習してから行く事にしました。

 実際に講義が始まり、最初は緊張しましたが、優しい口調で気さくな感じで、初心者でも分かりやすい説明で、楽しく講義を受けることができました。


 他の受講生の方とお話する時間があって、私はカウンセラーになりたいという話をしていたら、「一番大切な事は、何かアドバイスしようとするのではなく、ただ聞いてあげることなんだ」と教えてくれました。今日の講義の中でも自分の今の悩みや気持ちに気付いておくこと、それだけでいい。解決しようとすると執着になるという話がありました。先生のフォーカシングのセッションの中で「あなたは今〇〇なんですね」「それに気付いておきましょう」という言葉が何度も出てきました。


 体験過程モデルの5つの命題の一つ…人はメカニズムではない。人には意識があるから、人は自らの生を振り返って観ることができる。そこで立ち現れる体験は過去の因果を反映しているのではなく、更なる生の一歩をインプライ(指し示)しているのである…だから原因は気にしない…(私はすぐになぜこうなったのか?と原因を考えてしまう癖がありますが…)そんな考え方でフォーカシングをやっていけばいいのですね。


フォーカシング
2024/03/10
 フォーカシングとは意図的に体を感じてみて、感じていることを言い表す行為だそうです。この事を学んでから毎日生活していて、私は体のどこでどんな風に感じるかを注意深く観察してみることにしました。そして、ある日突然ストレスを感じた時に肩甲骨の辺りにギュッと圧がかかるような嫌な感じがしました。普通は「ストレスで心が傷付く」とか「心が痛む」と言うから胸の辺りに何か感じるだろうと思い込んでいました。しかし、肩甲骨という意外な部分で感じて最初は信じられませんでした。しかも一度だけなら偶然かと思いますが、その後3回くらい、肩甲骨で感じることがあり、 私の場合は肩甲骨で何かを感じるということがわかりました。そしてその時に肩甲骨は何を言いたいのか聞いてみると、「もうやめときなさい」と言ってるような気がしました。でも何をやめるのか聞き返しても、その時は答えが分かりませんでした。
 ところが後日、肩甲骨まわりをほぐす整体師の方の話を聞く事があり、肩甲骨はマイナスな感情が溜まる場所であると話されていました。それを聞いてフォーカシングで聞き出せなかった答えと繋がったように思いました。「もうやめときなさい」とは「周りの人の言葉や感情に敏感に反応して受け取ることはもうやめなさい」と言うこと。それをやめればずっと悩まされてきた肩こりからも解放されるのかもしれない。すぐに意識を変えるのは簡単ではないですが、そこに注意して生活するように教えてもらえた整体師の方と自分の肩甲骨にありがとうと伝えたいです。


フォーカシング
2024/02/27

カイロスフォーカシングを研究されている星加博之先生にリスナーをして頂きフォーカシングのセッションを受けました。

詳しくはこちら
中学卒業後の進路先
2023/10/07
愛農学園農業高校の見学  

 三重県にある全寮制の私立愛農学園農業高校の体験入学説明会に参加しました。校舎に入ると木材のいい香りがして、ずっとここにいたいと思うような暖かい空間でした。そして校長先生のお話を聞かせて頂きました。

 命や環境を大切にする為に、SDGs持続可能な農業・環境を目指して有機農業に取り組まれています。日本の農業は農薬をたくさん使っていること、昆虫の神経系を破壊する殺虫剤を使っていることで、人間の神経には影響がないのか、大丈夫なのかという気になる話もありました。

 校内食糧自給率70%で、学校でとれたのもを毎日食べているそうです。農業や家畜の飼育など貴重な体験、学び、そして日本だけでなく視野を広げて世界に伝える人になってほしい。国際交流も盛んでアジア学院から生徒が英語で有機農業について学びに来るそうです。農業のために英語を学び、自分が世界のために何ができるかを考えてみるなんてワクワクします。

 しかし、学びは自分の中に学ぶ意欲がないと学べないということ。どうしたら学ぶ気になれるか?教育は環境を準備するだけであり、本人がその気にならないと学校へ来ても変わらないかもしれない。これが教育の限界であるという現実の話もありました。

 学校は友達や本との出会いの提供ができます。友達がいることも大きな力になります。力を発揮できるようにサポートしたいという熱い想いが伝わってきました。自分の時間と向き合っていき、心を正しく。心が折れそうになる時は、それでも耐えられるようにビニールハウスの中で育つ新芽を育てるように大切に守っていきます。そしてそこで力を蓄えて社会へ出て行って欲しいということです。


 今回の見学や校長先生のお話を聞き、私の感想は…

学校内は、スマホ禁止でパソコンもありません。そのような環境で現代の子どもたちは3年間暮らして、きっと有意義な時間の過ごし方をするのだろうなぁと思います。そしてただ普通に社会人になるのが目的ではなく、世界を視野に入れた大きな人間を目指すことができると言うところに感動しました。自分の力を試したくなるような無限の可能性溢れるこの学校とそして校長先生。私がここで学びたいと思うくらいに魅力のある高校です。ぜひ皆さんにお勧めしたい学校です。

<<  <  2  3  4 

 カウンセリングルーム ムギ 

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩まないでください。

電話番号:090-6367-6316

営業時間: 9:00〜17:00 

定休日 : 不定休 

所在地 : 生駒市俵口町  サロン情報はこちら