不登校の子どもを持つお母さんは子どもに対して無関心な傾向があると聞いたことがあります。
カウンセリングをしていて、クライエントさんとその事について一緒に考えて話をしながら私はどうだったかなぁ?と振り返りました。
私の体験を振り返り
私の子どもが不登校だった時に、私は子どもに対して無関心だという自覚はありませんでした。
当時、子どもは高校生でした。だから私は子離れしなければならないし、子どもも親離れしなければ、と考えて色んな面で放っておいたり、任せたりしていました。それがお互いの為だと思っていました。
実際は放ったらかしにしすぎていたのか?あるいは、放ったらかしにした内容がズレていた?
そんな事は重要ではなくて、色々と考えて出てきたのは...
子どもに対して何かをしても、しなくても、根底に母の本当の愛があるかどうか。全く愛がないとは思いませんが、足りなかったような気がしています。これが今の私の最終的な答えです。
不登校を改善する為に、私は考え方や言動を変えていこうとしていました。その途中のどこかで、無関心をやめたと思います。それはどの地点だったのか?どうやって気付いたのか?自分の気持ちの流れを追っていくと...
無関心の対義語は「愛」
まずは、「無関心ではなくなった」とはどうなることか、無関心の対義語は何だろうと気になり調べてみました。すると「愛」でした。
「愛」🟰「大切に思う」🟰「関心を持つ」
母が忙しかったり視野が狭くなっていると関心の度合いが小さくなります。
私も気づかないうちにそうなっていたのかもしれません。
中学生くらいから、反抗的態度をとっていた子どものことを私は受け入れられず、好きになれませんでした。
しかし高校生になり、活発だった我が子が学校を休みがちになり、絶対に休むことのなかった体育大会を休んだり、大切な定期テストを受けられなくなったり、そんな様子を見て、とにかく私は子どものことを可哀想だと思いました。
可哀想過ぎて、もう子供と対立している場合ではない、やめようと。そしてどんな時も子どもの味方になり、寄り添っていこうという気持ちになりました。
その時から、子どものことを前よりも大切に思うようになりました。そして過保護ではなく、子どもに対して関心を持つようになりました。
憎たらしいことを言う子どもですが...
あなたは子どものことを大切に思っていますか?反抗ばかりで憎たらしいことを言うから好きになれない存在ですか?
子どもに対して無関心かどうか?一度、自分の心を見つめ直してください。これが不登校改善の為に、子どもが安心できる環境を作る為に必要です。
お母さんがクリアするテーマの1つだと確信しています。
カウンセリングルーム ムギ
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩まないでください。
電話番号:090-6367-6316
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 : 不定休
所在地 : 生駒市俵口町 サロン情報はこちら